次は衛生用品類です。
災害時の衛生管理や怪我による感染症を防ぐ為に、衛生用品をそろえてみました。
1.衛生用品類
左から、アルコールスプレー、洗顔フォーム、包帯、石鹸、簡易救急道具です。
アルコールスプレーは説明するまでもありませんが、衛生用品としては必須アイテムです。
洗顔フォームは実は手洗い用として使います。
手が汚れた場合、お湯を使えば手のしわに付いた汚れも簡単に落とせますが、冷水ではなかなか汚れを落とせません。
しかしスクラブタイプの洗顔フォームで手を洗うと、冷水でも汚れを落とす事が出来るのです。
※たぶんスクラブのつぶつぶが手のしわに入って、汚れをかき出すと思われます。
これは自分がキャンプ中に見つけた便利ワザで、作業をして手が汚れた後は洗顔フォームで手を洗ってました。
簡易救急道具は、消毒液と化膿止め、ばんそうこう、はさみ、ピンセットなどが入っています。
災害時は病院もパンク状態になるので、軽度の怪我は自分でなんとかしなければなりません。
大きな怪我には対応出来ませんが、切り傷などの手当てには威力を発揮します。
2.防虫用品
夏場は蚊を媒体にして感染症が広がるケースもあります。
蚊対策には必須アイテムです。
3.クレラップ
水が不足して、食器が洗えない場合などは、クレラップを食器の周りに巻いて使用したりします。
また空気を通さないので、身体に巻くと防寒対策にもなります。
※きつく巻きすぎると、皮膚呼吸が出来なくなるので注意が必要です。
4.ティッシュ、袋類
左からポケットティッシュ、ゴミ袋、ビニール袋です。
これらは特に説明する必要も無いと思いますが、何にでも使える便利アイテムです。
たくさんあった方がいいと思います。
バックナンバー
・食器・工具編
【関連記事】
・コンロ・懐中電灯・ラジオ、充電器編
・リュックサック
“災害用の緊急持出袋の中身 衛生用品編” への2件の返信